輕皇子(かるのみこ)の安騎の野に宿りましし時、柿本朝臣人麿の作る歌
やすみしし わご大王(おほきみ) 高照らす 日の皇子 神ながら 神さびせすと 太敷かす 京を置きて 隱口(こもりく)の 泊瀬の山は 眞木立つ荒山道を 石(いは)が根 禁樹(さへき)おしなべ 坂鳥の 朝越えまして 玉かぎる 夕さりくれば み雪降る 阿騎(あき)の大野に 旗薄(はたすすき) 小竹をおしなべ 草枕 旅宿(たびやど)りせす 古思ひて (一−四五)
短歌
阿騎の野に 宿る旅人 打ち靡き 眠(い)も寢(ぬ)らめやも 古思ふに (一−四六)
ま草刈る荒野にはあれど黄葉(もみちば)の過ぎにし君が形見とそ來し (一−四七)
東(ひむかし)の野に炎(かぎろひ)の立つ見えてかへり見すれば月傾(かたぶ)きぬ (一−四八)
日並 皇子の命の 馬並(な)めて 御獵立たしし 時は來向ふ (一−四九)
高市連黒人の歌一首 年月審(つばひ)らかならず
婦負(めひ)の野の 薄押し靡(な)べ 降る雪に 屋戸借る今日し 悲しく思ほゆ (一七ー四〇一六)
右の、此の歌を傳へ誦(よ)めるひとは、三國
眞人五百國是れなり。