あまやま
伊豫の國の風土記に曰はく、伊与の郡。郡家より東北のかたに天山あり。天山と
名づくる由は、倭に天加具山あり。天より天降りし時、二つに分れて、片端は倭の
国に天降り、片端は此の土に天降りき。因りて天山と謂ふ、本なり。
(釈日本紀引用伊予国風土記佚文)
近くのイオンの屋上から
伊予の国の風土記にいうには、伊予郡。郡役所から東北の方に天山(あまやま)がある。
天山と名付けた理由は、大和に天の香具山がある。天から降ってくるとき、二つに分かれ
て、一方は大和の国に降り、他の一方はこの地に降ってきた。そこで天山という、これが
その理由である。 釈日本紀の引用する伊予国風土記
釈日本紀は鎌倉時代に『日本書紀』の注釈を大成した書物